“ひと・やさしさ・おもいやり”〜実現させよう人権の世紀〜
2003年8月22日(金)〜24(日)
全国から1508名が参加
〜山口県からは22名が参加〜
★山口(友の会・聴障会)からは13名が参加★
〈1日目〉 8月22日(金)晴れ 気温36℃ |
|
午前 | 田中号・石永号・内田号・伊藤号、車四台にて熊本県立劇場へ![]() ![]() ![]() ![]() |
午後 | ![]() ![]() 講師:平野 みどり (障害者インターナショナル(DPI)日本会議副議長) テーマ:〜21世紀の人権を考える〜 講師の平野みどりさんは、車いすに乗っていて、幅広く活動されてます。車いすだからといってハンデを意識しないで色んなことに面と向かっているところが、すごいと思いました。 講演では、障害者差別禁止法、公民権法、リハ法504条、障害者教育法などあらゆる差別や法律についての話をされました。法律をつくるには、多くのハンデがあるので、障害者と健常者が共に闘っていくべきだ!と分かりました。良い講演だったし、良い勉強になりました。 by Mさん |
夜の… | 「くまもと」と言えば…馬刺しとからしれんこんにうまい酒!?ということで熊本名物を食べに行きました。 食後は、ライトアップされた熊本城を見に行きました。 途中にあった加藤 清正像の前では記念撮影! ![]() |
〈2日目〉 8月23日(土)晴れ 気温34℃ |
|
午前 | 第1講座〜第6講座に分かれて研修 |
午後 | |
夜の… | 神奈川県から参加のBさんと一緒に路面電車でくまもとの街へ出かけました。それぞれが参加した講座での学習を報告し合ったりと楽しい宴になりました。(もちろん、この日も馬刺しとからしれんこんを食べました。) |
〈3日目〉 8月24日(日)晴れ 気温34℃ |
|
午前 | 第1講座〜第6講座に分かれて研修 |
午後 | ![]() 田中号・石永号・・・・熊本観光をしながら山口へ 伊藤号・内田号・・・・熊本の情報提供施設見学のあと、山口へ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
第1講座:熊本の歴史・文化をたずねて ![]() ![]() |
第2講座:21世紀の人権を考える 「水俣病問題から学ぶ」をテーマに熊本学園大学 原田正純氏の講演 |
第3講座:未来を育てる ![]() ![]() |
第4講座:新しい福祉を展望する ![]() ![]() |
第5講座:よりよい手話通訳をめざして ![]() 結局、どのグループもはっきりした結論出ませんでしたが、 最後にまとめとして、よりよい通訳者になるためには、手話技術を磨くと共に、自分の人間性も磨いていかなくてはいけないんでしょうね、と話されてました。この分科会は、全国の方と知り合いになれる、それがまたひとつの魅力でした。 by Kさん |
第6講座:入門講座 ![]() 満平一夫先生の家族のお話もとても印象に残っています。ろう者である先生のお父さんやおじさん達のとの生活の中で起きたいろいろなエピソードを笑いあり、涙ありで聞きました。他の2つの講座も初めて聞くことばかりで、とても勉強になりました。又、参加して日頃はできない勉強や交流をしたいです。 by Mさん |
![]() ![]() |
田中号・石永号は、帰り道に通潤橋や大観峯などを観光しました。通潤橋では、運良く放水が見られました。また、大観峯では山々のすばらしい景色をみることができ、心が癒される感じでした。 |
![]() ![]() |
さいごに… |
学習・交流・出会いありの楽しい3日間でしたね。参加された皆さん、お疲れさまでした。 今回参加できなかった皆さんも、次回の研究集会には、ぜひ一緒に参加しましょう! 〜来年は愛知県です〜 |